愛ラブ9条フェスティバル2010年。
今年のテーマは「もし、世界に核がなかったら」

まちセン1Fでは資料・パネル展を開催しており、
2Fフリースペースでは、平和を願って講和や落語、ライブが行われました。
越智 晴子さんの記念講和「被爆体験と被爆者の思い」
に参加者のみなさんは静かに耳を傾けていました。

平和を願いながら歌うライブも盛り上がっていました。

憲法記念日の5月3日にふさわしい行事になったのではないでしょうか。
来年の5月3日も楽しみ♪です


愛ラブ9条フェスティバル2010年。
今年のテーマは「もし、世界に核がなかったら」

まちセン1Fでは資料・パネル展を開催しており、
2Fフリースペースでは、平和を願って講和や落語、ライブが行われました。
越智 晴子さんの記念講和「被爆体験と被爆者の思い」
に参加者のみなさんは静かに耳を傾けていました。

平和を願いながら歌うライブも盛り上がっていました。

憲法記念日の5月3日にふさわしい行事になったのではないでしょうか。
来年の5月3日も楽しみ♪です

まちづくりセンター内にある「どんぐり2号店」では、
「子どもの日」に最適なメッセージカードを販売中です。
これは、地域活動支援センター「さぽっと」で作られている製品で、
1日に2つくらいしか作れないという手の込んだカードになっています。
子どもの日の贈り物に添えたり、フレームに入れて楽しんだり、
甥っ子にメッセージを送るのにも良さそうですよね。値段は1つ200円です。

使うのがもったいないほどのこんな素敵なしおりもあります。こちらは100円。
外国人観光客に特に人気です。

お土産にまとめ買いされる方もいるほどで、
一つ一つ違うしぐさや着物が魅力となっています。
「どんぐり2号店」はオープンが10時~16時、
定休日は火曜日です。
by 斉藤貴美恵
愛ラブ9条フェスティバル実行委員会主催の「非核平和資料展」がまちづくりセンターを会場に、
4月29日(木)~5月3日(月)まで開催中です。

会場には原爆の恐ろしさを物語る広島原爆の熱線で溶けた
ラムネ瓶や変色した瓦、また函館空襲の写真、戦意高揚を
促した資料や戦前の教科書などが所狭しと並べられています。



来場者によって折り鶴を折ったり、平和のメッセージを寄せ書きするコーナーも
設けられ、完成品は広島へ届けられるそうです。

また、日本で唯一、憲法9条の全文を刻んだ慰霊碑が称名寺に
あることも紹介されています。
この展示は、5月3日(憲法記念日)に行われる「9条平和ライブ」の一環として
行われているものです。5月3日はともに平和について考えましょう。
by 斉藤貴美恵
今日、4月29日は429・・・"シーニック"の日。
ということで、「シーニックバイウェイ北海道 函館・大沼・噴火湾ルート」に関わっている建物の周囲を
清掃しましょう!という活動を行っています。
今年はNPOサポートはこだて、どうなん「学び」サポートセンターなどのメンバーが
まちセンの周辺を清掃しました。

天候の悪い中、みなさんお疲れ様でした!
毎年4月29日はこのように清掃活動を行っています。
希望者の方は来年の4月29日にお待ちしております!
まなびっと2010体験講座
五稜郭○×クイズ ― 樹木医と知る 桜のひみつ

5月5日(水・こどもの日)に五稜郭公園で五稜郭や桜にまつわる○×クイズや、樹木医さんによる樹木講座を行います!
お花見のついでに、五稜郭や桜についての知識を深めてみませんか?
日時:平成22年5月5日(水・こどもの日) 13:00?15:00
集合場所: 五稜郭公園の橋前
講師: 斉藤 晶 氏(日本樹木医会北海道支部長、グリーンアドバイザー、グリーンコーデネーター)
参加無料
小雨決行(雨天中止)
スケジュール
■13:00?14:00
五稜郭〇×クイズ: 小学生?大人の方までご参加できます!景品が出る予定です。
■14:00?15:00
樹木講座: 日本樹木医会北海道支部長の斉藤 晶 氏に、桜のお話しをしていだきます。
お申込・問い合わせ:函館市地域交流まちづくりセンター 電話 0138-229700
主催: まなびっと2010体験講座運営委員会
この講座は、教育委員会の人材登録制度リーダーバンク登録者を講師とした体験講座・まなびっと広場選択科目、道民カレッジ対象講座です。
| 函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
| ・ | まちづくりセンターについて |
| ・ | 施設案内 |
| ・ | ご利用者の皆様へ |
| ・ | 利用案内(料金等) |
| ・ | まちづくりセンターへのアクセス |
| ・ | センター長から皆様へ |
| ・ | はこまち通信 |
| ・ | まちセン BOOKS |