移住者サポートデスク
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

移交会からの最近のブログ記事

「北海道暮らしフェアin東京」

今週末、東京で行われる「北海道暮らしフェアin東京」に参加します。北海道が独自に首都圏で実施したアンケートによると夏型滞在、2カ所住居、完全移住と形は変わっても北海道に対する暮らし方の関心はとても高いことがわかります。函館市だけではなく、道内の市町39が参加するこのフェア、年間2回ほど首都圏で行われていますが、まちセンから私が参加させていただきます。メールマガジン等でお会いしていますが、会場に来ていただき生にお話しが出来ることを楽しみにしていますので是非ご来場ください。しかし、この週にはAPECが横浜で行われます。東京も厳戒態勢で混み合うことも予想されます。お気をつけてお越しください。

日時:11月13日(土)10:00?17:00

場所:東京ファッションタウンビル西館

アクセス:ゆりかもめ「国際展示場正門」徒歩3分、りんかい線「国際展示場」徒歩7分

出展数:北海道39市町、11企業・団体

はこだてクリスマスファンタジー

今年もクリスマスファンタジーがやってきます。実行委員会ではサンタさんやキャラクターの着ぐるみボラアンティア、期間中のイベント運営スタッフ、インフォメーションでのスタッフを募集中です。期間は12月1日から12月25日までで参加説明会は11月20日(土)16:00?まちセンで行われます。可能な日、1日の参加でも良いそうです。イベントに参加して記念に残る日をつくってはいかがでしょうか。

a-IMG22.11.5.jpg

お茶会in香雪園

今回の交流会は、香雪園内の園亭でのお茶会でした。参加者13名、今日のお天気はお日柄も良くと言うのでしょうか、紅葉はちょっと1分咲き程度のものでしたが、移交会阿部さんのボランティアによる園内の説明を聞きながらの散策で園亭へ・・・。曽山さんには正客になっていただき掛けもの、お花のお話しを聞きながら皆さん緊張されながらのお茶会になり、お茶の苦さと窓から射す日の光で庭園の見事さに落ち着いた風情を楽しんでいただきました。その後はお茶も頂き緊張もほぐれ、お食事会となり東先生から皆様の自己紹介も兼ねて函館に移住された切っ掛けをお聞きしたいとのご要望にこたえ和気あいあいのうちに終了いたしました。年2回はこのようなお茶会もできればと・・・の声もあり、次回は春に実施出来ればと思います。a-IMG_3194.jpg

a-IMG_3191.jpg

a-IMG_3193.jpg

a-IMG_3166.jpg

a-IMG_3203.jpg

クリスマスファンタジー号

今年も冬のイベント「はこだてクリスマスファンタジー」がやってきます。昨年は11月下旬から「幸せよぶもみの木」によるしおり作りを行いましたが今年も皆様のご協力をいただいて作成しようと思います。
よろしくご協力願います。JRでも12月4日
(土)?25日(土)の金土日祝日に、「SLはこだてクリスマスファンタジー」を運転します。函館から大沼公園の間で、一日2往復でSLに乗ってクリスマスを楽しんでください。

 

 

  a-IMG_0001.jpghttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101012-1.pdf

10月の交流会

10月の移住者交流会は24日(日)11:00からお茶の体験と昼食会を見晴町香雪園内園亭において行います。講師は表千家の東宗伸さんで午前中は同じ場所において、まなびっと体験講座が「初歩のお茶の体験講座」という事で行われます。秋の見晴公園内をみどりのセンター職員の方に案内をいただき100年ほど前の園内を散策していただき園庭までいきます。11:45分から園庭内でのお茶会引き続き交流を兼ね昼食会となります。当日はみどりのセンター前にお集まりください。

http://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/p_miharashi_history.html

a-IMG.jpg

収穫祭・・・

10月7日(木)プルーン狩りに参加しました。場所は七飯町みやご農園さん、今年は沢山お世話になっているところです。桃、りんご、プルーンと移住者の方々に沢山のフルーツやNPO祭りでの野菜の提供など一気に移交会農産部の活動が開花したような感があります。ご協力ありがとうございました。おかげでプルーンジャムにも挑戦いたしました。1.5kgのプルーンに砂糖30%、プルーンを二つに分け種を取り出し水150ccを入れホーローのなべでくつくつと弱火でかき回しながら煮て25分ぐらいの所で粗めのざるで濾し皮をとり果汁と果肉を再びコトコトと煮て茜色になってきたところで味見をしたところなんとややすっぱ味のあるジャムができていました。この間1時間、冷めたところで味見をするとプルーンにも似た色に変化して鮮やかな赤紫になっていて抜群の味でした。初めてのジャム作りは感激・・・・次はリンゴジャムと狙ったのですが「リンゴは娘に送るので駄目です」といわれました。来年はNPO祭りでのジャム販売も視野に入れて計画を練ろうと考えています・・・・。

22.9.4 桃狩り                       

22.9.23 リンゴ狩りa-IMG_0004.jpg

 

a-IMG_0003.jpg

22.9.26 NPO祭り                     

  a-IMG_0002.jpg22.10.7 プルーン狩り               a-IMG_0001.jpg     

続 秋の大収穫祭

9月の収穫祭は無事日程を終了いたしました。皆さん満足していただけたことと思っております。  さて、続 大収穫祭として明日プルーン狩りを行います。昨年は森町での開催でしたが今年はお馴染み「みやご農園」さんで体験していただきます。先日3日「リンゴの木」のオーナー収穫祭に参加したときにはプルーンが程良い色で満作でした。枝がプルーンで今にも折れてしまいそうな感じでタワワに実をつけ重さで折れていた枝もあり同じ種類のパープルアイなどは身の丈に合わないほどの実をつけ枝が地面につきそうなくらい弓なりに実をつけていました。天気もよさそうですので楽しみです。

10月下旬には見晴町の園亭でお茶会を予定しています。

訂正:プルーン狩りの現地集合は10:00です。

 

a-IMG.jpg

NPOまつり出店

移交会の初出店の野菜とリンゴの販売は当初の心配をよそに用意したすべてを売りつくしました。  トマト、茄子、ジャガイモ、長ネギ、ゴーヤそしてリンゴどれもとりたてのみずみずしいものばかり出店まえ並べている先からお客さんが買いはじめ午後には完売となりました。 こんなことならもう少し仕入れを多くして利益を出したかったとの意見が多く来年をご期待ください。 移交会の協同農園で収穫した作物を出店したいと思います。皆様おつかれさまでした。

a-CIMG0973.jpg a-CIMG0923.jpg a-CIMG0980.jpg a-CIMG0979.jpg a-CIMG0997.jpg

移住フォーラム

 

s-CIMG0878.jpg

昨日の移住フォーラムは今年の移住フォーラムには参加者32名、初参加の井戸さん、帯広市からの大友さん他函館生涯学習インストラクターの会員、就労支援講座の受講生の方も参加して「生涯学習のススメ」について講演とディスカッションでは熱い討論を交換しました。前半は函館生涯インストラクター事務局長の小林さんによる「上手に歳をとる生涯学習」についてお話をしていただき後半はパネルディスカッションとして同じく函館生涯学習の会会長島貫さん同じく副会長の浅井さん、移住者の立場から大西さんに参加していただき行われ、講演では上手に歳をとるためには4つのキーポイントが必要とするのは「無理のない運動、しっかり食べる、健康を信じる、交流を楽しむ」という点で共感を感じました。ディスカッションはそれぞれの活動内容からこれからの人生観、市民の交流に関する意識や将来のまちづくりまで幅広い意見が出され参加者の中からも意見を述べる等有意義な時間を過ごし予定より時間をオーバーしてのものとなり次回のフォーラムの開催を是非開いてもらいたいという声が上がりました。

s-CIMG0881.jpg

s-CIMG0897.jpg s-CIMG0889.jpg s-CIMG0903.jpg s-CIMG0885.jpg

s-CIMG0879.jpg  

やさしいPC講座

まちセンでは明日より来年3月8日までの6ヶ月間、初心者向けのパソコン講座を開催いたします。定員にはなりましたが子の講座を通して来年も計画できればと思っています。講師はまちセンの職員が行いますが何分初めての講座となりますので不安がいっぱいの講座になると思います。見学希望者はラブ里ーはこだてまで・・・・

22.9.13.jpg

12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22
移住サポート
移住者サポートセンターブログ
移住関連情報リンク
メールマガジン申込


インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS