インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

2011年7月アーカイブ

タッチナビゲート「なび丸」登場!

まちづくりセンターの1階インフォメーションカウンターに

JR函館駅に設置してある「タッチナビゲートなび丸」というタッチパネルを操作して

函館のイベントやショッピング、飲食店などをのを検索する機械がやってきました!

IMG_2225.JPG


JR函館駅に設置されているものに比べると画面は小さいですが

指やタッチペンで画面に触れて操作できます。


  これまでのイベントや飲食店、観光情報の他に

函館まちあるきマップ」が新たに見られるようになりました。


IMG_2219.JPG

「函館まちあるきマップ」の画像をタッチ


IMG_2220.JPG

「まち」「歴史」「ひと」「特別編」のジャンルから選び
それぞれのマップを選ぶと


IMG_2221.JPG

地図とルートが表示されます。
各見どころスポットのボタンを触ると詳細が表示されます。

「なび丸」の操作が分からない時や、もっと詳しい情報を知りたい!という方は
緑の服を着たまちづくりセンターのスタッフに聞いてみてください。

新寄付税制&NPO法改正 地域学習会

NPO法人のみなさま、6月15日に改正NPO法、6月22日には新寄付税制が盛り込まれた税制改正法案が国会で成立されたのはご存知でしょうか?

まちづくりセンターでは、新寄付税制や改正NPO法の内容解説、今後各地域で求められる条例制定や体制整備に向けたポイントなどを学習する講座を開催いたします。

 

新寄付税制&NPO法改正 地域学習会 in 函館

日時 2011年 7月28日(木) 13:30~16:30

会場 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-9)

講師 関口宏聡(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会/NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会)

参加費 1,000円

定員 30名(先着順・定員になり次第締め切り)

対象 NPO・行政関係者等

申込 所属団体・参加者氏名・役職・担当業務内容・電話番号・メールアドレスを記載し下記の宛先まで送信してください。

    FAX 0138-22-9800 又は E-mail  toiawase@hakomachi.com

チラシ・申込用紙はこちらからダウンロードできます。→ 新寄付税制&NPO法改正地域学習会.pdf


主催 NPO推進北海道会議
共催 NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
協力 NPOサポートはこだて

申込み方法は、裏面をご覧ください。
問い合せ先
函館市地域交流まちづくりセンター
TEL 0138-22-9700 FAX 0138-22-9800
Mail  toiawase@hakomachi.com

第32回 中島れんばい横丁

れんばい横丁2011_7月.jpg

日時: 7月22日(金)・23日(土) 14:00~22:30
 
7月の目玉は、
・おこずかいであそべる「お楽しみ縁日コーナー」
・夏目のり子「美空ひばりメドレー熱唱!」(7/23(土)のみ) です。 
 
夏休み間近!!ということで、縁日コーナーに千代台の「あさひや」さんがやって
きてくれます。当日は10円からの駄菓子コーナーや、人気のおもちゃクジまで、
小学生のお子さんが楽しめちゃうことウケアイです。
 
その他、屋台村はもちろん、「魂のフォーク亀しょう」によるフォークソング演奏、手話通訳
で歌詞の内容を伝えながら演奏する「ミュージックサインわたげ」そして、アコースティックサウンド
でお届けする「懐かしのロック&フォーク」のステージもいつも通り行います。
 
特定非営利活動法人 日本障害者・高齢者生活支援機構 【JLED】
指定障害福祉サービス事業「地域サービスセンターはこだて」 就労継続支援B型
TEL0138-51-0026  FAX0138-51-0044
Email 
tanaka-s@mls-j.ccom  URL http://mental.mls-j.com/
 
毎月第四金・土に開催中! 中島れんばい横丁開催運営実行委員会事務局
 
ぜひ遊びに行ってみてください。

明日は初めて夜にも「水曜マルシェ」

7月6日から まちづくりセンター1階のcafe Drip Drop の定休日になる水曜日にカフェ前の

空きスペースを  野菜や花、雑貨、食品などの物販コーナーとして活用してもらう

まちせん「水曜マルシェ」が行われています!

 

3回目の明日は初めてにも 「水曜マルシェ」が開催されます (17:00~20:00)

初めて夜にも開催です 会社帰りに是非立ち寄りください

明日の出店予定は 

昼の部(11:00~14:00)は わいわい工房Konnoさん の1店舗

夜の部(17:00~20:00)は POSCAさん Smilingさん SUQ+さん の3店舗です

 

わいわい工房Konno(11:00~14:00)

 水曜マルシェ初出店

パンづくりの好きな主婦たちが集まって、無添加生地にこだわって家庭の味を大切に作っている、

パン屋さんです。店舗は湯浜町(湯川ハセガワストア斜向)にあり、定休日は水日祝です。

 

 

● posca(17:00~20:00) 

  お店の方からの一言  

「ポストカードと昭和レトロ雑貨の店です。日々、集めた雑貨を、少しずつ販売しております。

実店舗はないのでイベントのみの出店です。機会あれば是非ご覧ください。レアものありますよ!!」

● Smiling(17:00~20:00) 

 お店の方からの一言  

「あみぐるみ(くま、うさぎ、リス)などのハンドメイド品、風景写真のポストカードを販売しています。

笑顔になれる作品作りを、目指しています。最近、ペンダントヘッドなど、アクセサリー作りも始め

ました。」

● SUQ+(17:00~20:00)   

    お店の方からの一言
 
「アクセサリーと雑貨を売っています。アレルギーピアスは、イヤリングに作り直し出来ます。」
 

 

明日の出店予定の、4店舗はこのような感じです。 

 

7月27日(水)以降の出店者も募集しております。
出店日・時間は自由。出店料はありません。野菜、花、雑貨、食品など何でもOKです。
ただし、手づくり食品については食品衛生許可をお持ちの方に限らせていただきます。
ぜひ、販売をしてみたいと考えておられる方がおりましたら、ぜひこの機会にどうぞ!

 

お問い合わせ・お申し込みはcafe DripDrop 22-9700まで。

 

 

by 研修生 奥山

 

まちセン一日体験

教育大学函館校の一年目の慶長、中江、藤村が

本日まちセン一日体験にやってきました!

 IMG_2188-0.jpg

まずは自己紹介から始めたいと思います。

 

○慶長:まちセンには何度か来たことがありましたが、

職員の立場になって仕事をしてみると違う目線になることが出来ました。

事務仕事の他に、まちセン探検をしたり基調な経験をつむことが出来ました。

 

○中江:今日は本当に貴重な体験をすることが出来たと思いました。

最初はお客さんがいらっしゃったときに挨拶をするのがなかなか出来なかったのですが、

時間が経つにつれ、自然に挨拶が出来るようになりました。

お客さんを迎えるにあたって挨拶はとても重要であると思いました。

 

○藤村:今回は実際研修生としてまちセンの職場で働かせていただきました!

訪問者の方へのあいさつはもちろん、パンフレットの並びの配慮など

当たり前のことから細かいところまでまちセン職員の方は気にされていて、

凄いなと思いました!

今回は本当に貴重な体験をさせていただき、とても感謝しています。

 

次に、本日の体験内容について紹介していきます!

IMG_2195-1.jpg

1. パンフレット・フリーペーパー・新聞紙の整頓

2. 温度調節等の館内点検

3. 丸藤さんから館内の詳細を紹介・案内して頂きました

4. 2階が少し雑多だったので職員の方と私達、計5人で机やイスの整備等

5. 掲示物の作成

6. オリエンタルキッチンでお昼ご飯!!!非常においしかったです。

7. 再び掲示物の作成

8. 案内状を封筒に入れるという事務作業

9. 再び掲示物作成。計20作らせていただきました!

   なかなか案が浮かばないこともあり、後半は苦戦しましたがなんとか20!!

   作ることができました。

10. 掲示物を掲示

11. 最後にブログ作成!  

IMG_2199-2.jpg

以上です。今回は主に掲示物の作成を行いました。

その際に用いた資料のおかげでNPOについての知識も増え、

より深くNPOについて知ることも出来ました!

IMG_2206-3.jpg

IMG_2210-4.jpg

このような貴重な体験の機会を与えて下さった

まちづくりセンターの皆さんと根本先生に感謝したいです。

今日の体験を糧に、これから成長していきたいと思います。

 

1  2  3  4  5  6  7
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS